17日、与信金融協会によると、専業カード会社9社(新韓·KB国民·三星·現代·ウリ·ハナ·ロッテ·BC·NH農協カード)のカードローン残高は5月以降8月まで下落し続けた。 5月42兆6571億ウォンだったカードローン残高は、8月には42兆4484億ウォンを記録した。
カードローンが折れたのは6·27不動産対策の影響が大きい。 カードローンは利子負担が大きく、信用等級算定でも不利で、本来急にお金が必要な人々が多く使った。 しかし、不動産価格の安定のために政府が貸出を締め付け、規制の外にあったカードローンは「魂まで引き寄せて資金を用意するという意味」の需要に支えられ、大きく増えた。 住宅担保貸出や信用貸出を全て受けても資金が不足した人たちが規制に影響を受けないカードローンを使ったのだ。
問題は6·27不動産対策で政府がカードローンも貸出規制に縛ったということだ。 当初、カードローンは貸出限度を決めるDSRに含まれなかったが、この時から信用貸出と見做して入ることになった。 さらに、7月1日から施行された3段階のストレスDSR規制まで加わった。 規制発表後の7月と8月の主要カード会社のカードローンの取り扱い額を昨年同期と比べてみると、ドラマチックに減った。
毎日経済が与信金融協会の資料を分析した結果、国内8社の専業カード会社の今年7~8月のカードローン取り扱い額は4兆9459億ウォンと集計された。 これは昨年同期(6兆2772億ウォン)より1兆ウォン以上(26.9%)減少したものだ。
特に、ウリィカードとロッテカードは昨年対比取り扱い額が30%以上減った。 ロッテカードは今年7~8月のカードローンの取り扱い額が7039億ウォンで、昨年同期(1兆281億ウォン)比31.5%も減少し、ウリィカードも昨年7~8月の8232億ウォンから今年同期5328億ウォンまで35.2%も下落した。
問題はカードローンがカード会社の収益の重要な軸だったという点だ。 今年上半期基準のカード会社別カードローン資産の割合は、ウリィカードが33.7%、現代カードが25.8%、KB国民カードが24.3%に達する。 カード業界は加盟店手数料率引き下げで本業収益性が弱まると、高金利カードローンで収益を補填してきた。
しかし、今回の規制強化でカードローンの残高が急速に減り、収益構造に直接的な打撃が避けられない状況だ。 マーケティング費用削減、組織効率化など内部費用節減で持ちこたえてきたが、これもやはり限界に達しているという評価だ。
あるカード会社関係者は「6·27貸出規制に続き今回の貸出規制内容の中で住宅担保貸出ストレス金利3.0%以上拡大適用でDSR増加が予想され貸出限度が減ることになる」として「持続的な貸出規制でカードローン取り扱い額は減少すると予想される」と話した。
[クォン·ソヌ記者]